視点を変えて、思い通りにならないことに価値を見出す 人生、なかなか 思い通り にいかないですよね。 空気が読めない人も、 まわりにたくさんいるのではないでしょうか。 もしかしたら、自分がそうである可能性もありますね。 思い通りにならないときには、 ちょっと、 視点を変えて みましょう。 視点 を変えれば、いろいろ見えて...
プレゼンを成功させるには、あらかじめ、ストーリーやコンセプトを共有する 上司に プレゼン した時、 質問や注文などを、 いろいろ言ってきますよね。 時には、 そもそも論 になってしまい、 別の話に発展してしまいます。 例えば、 「問題点を分析し足りないところを3つあげてみました」 「これって、そもそも、スキルが足りないからじゃない?」 こ...
プレゼンとは、すること自体が目的ではなく、相手に反応してもらうこと プレゼン をしなくてはならないとき、 プレゼン資料を作ることが 目的になっていないでしょうか? 最終的な目的は、 うまくプレゼンすることではなく、 プレゼンを受けた相手に、 反応 してもらい、 行動してもらうこと なのです。 例えば、 ある商品の説明をし、それ...
プレゼン 資料作成のポイント、発表のコツ、心構えの秘訣 プレゼン と聞いた時、何を思い浮かべますか? 私は、やっぱり、アップルの新商品発表会が頭に浮かびます。 「 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 人々を惹きつける18の法則 」 カーマイン・ガロ(著) この書籍があまりにも有名ですね。 仕事 を...
何かを新しく始めるときは、かっこいい名前をつけると効果的 WindowsのOS開発や、仕事のプロジェクトには、 コードネーム が付いていることが多いですよね。 パソコン関連でいうと、 Snowball、Neptune、Mountain Lion、Ivy Bridge などがあります。 コードネーム をつける理由としては...
何かをやり始めるときは、脳に気づかれないように、ほんのちょっとづづ行う ダイエット、禁煙、ブログ、マラソン、ペン習字など 何かを 新たにやり始める には、 かなりのエネルギーが必要ですよね。 実は、人間にとって、 これはあたりまえのことなのです。 人間の脳の性質で、 潜在意識が現状を維持しようとする のです。 前向きに考え、成長したいと願...
スランプや逆境は、大きな飛躍のチャンスを与えてくれる 今、 良い状況 ですか? それとも、 悪い状況 ですか? どちらにせよ、環境や状況に左右されず その状況を うまく利用 すると 良い方向へ進んでいくことができます。 大きなダメージを受けたり、 なにをやってもうまくいかないスランプだったり、 精神的にも肉体的にも、 辛い...
ライバルを作ると、飛躍的に成長できる 今、どんな人達と付き合い、 どんなコミュニケーションをとっていますか? 付き合っている人から、 どんな 影響 を受けていますか? 良き ライバル となる人はいるでしょうか? 自分が、小学生、中学生など、 子どもの頃を、ちょっと振り返ってみてください。 勉強でも...
マジカルナンバー「7」は、不思議なパワーを秘めている 「 7 」に関する言葉でまず思い浮かべるのは、 ラッキーセブン ですね。 「 7 」には、特別な意味がたくさんあります。 ・一週間 ・初七日 ・七回忌 ・七草 ・七福神 ・七人の侍 ・七不思議 まだまだありますが、 「7」そのものや、「7」...
マジックナンバー「3」は、物事を整理する、伝える、印象づける 会社の会議でプレゼンをしたり、考えをまとめたり、 何かを伝えるときには、文章でだらだら書くよりも、 箇条書き にしたほうが、わかりやすいですね。 例えば、上記の文章を 箇条書き にすると ・プレゼン資料作成 ・考えをまとめる ・何かを伝える となります。 この...
誰かのためにと思って行うと、無意識に物事がうまくゆく ある釣り堀がありました。 ここの釣り堀は、海に面しており、 海の香りを感じながら釣りを楽しむことができます。 ここで釣った魚は持って帰ることができ、 しかもおいしく食べることができます。 その釣り堀で、 知らないお爺さんが釣りをしていました。 私は、それをぼーっと眺めて...
ゲームとうまく付き合い、孤独感を生まないように気持ちを言葉に表す ゲーム を長くやっていると、 孤独 を感じるようになってきてしまいます。 よく言われる症状としは、 呼んでも振り向かない 視線が合わない 表情がない など、 さまざまな事に対する 微妙な 感情 を表現できなくなってしまいます。 普段から、物事への 関心 が少な...
思い込みをせず、人は違うという事を意識する 目玉焼きには、何をかけて食べますか? 私は、マヨネーズが多いですね。 ソースだったり、塩、醤油だったりもします。 朝ごはんは、パンですか? ご飯ですか? 私は、パンですが、味噌汁も一緒に食べます。 「え、そんなのあり得ない」 と思いますよね。 ...
できない思い込みを捨て、できることを想像し、思いを行動に移す 思い込み に関する有名な話を、一つご紹介します。 サーカスなどの象は、小さい小象の頃に、 逃げないように、鎖につなげられています。 鎖は、そんなに頑丈ではないのですが、 小象の力では、鎖を引っ張って外すことはできません。 大きくなった大人の象の力でした...
交渉は、思い込みを捨てて、目的思考で行うとうまくゆく オレンジが一つありました。 姉妹で、そのオレンジを取りあっています。 さて、親は、どう対処したらよいでしょうか? いきなり、問題から入りましたが、 いかがでしょうか? 半分にする。 もう一つ買って2つにする。 二人ともあげない。 いろいろ 対応策 はありそうです。 ...
代表的な交渉テクニックを知っておくと、だまされずにうまく対処できる 交渉 と聞くと、労働組合、値引き、セールスなどを 思い浮かべると思います。 しかし、 交渉 は、常にどこでも行われています。 夫婦、友達、子どもとの会話など、 ちょっとしたコミュニケーションで、 交渉は発生しているのです。 例えば、 「ゴミ箱とって」という依頼も、ある種の 交...
目標は、中間地点を意識することで、より正確に、よりたやすく達成できる 目標設定して、いざ実行しようと思っても、 目標が遠かったり、はっきりしていない場合には、 なかなか、動き出すのが難しいですよね。 そんな時は、 中間地点を意識する とうまくゆきます。 わかりやすくするため、 いくつか、スポーツの例を上げてみます。 ...
書評 「君と会えたから・・・」 喜多川 泰 「君と会えたから・・・」 喜多川 泰 喜多川 泰さんの「 君と会えたから・・・ 」という本は、 甘く切ない 物語 でもあり、 自己啓発本 でもあります。 少女と少年のやり取りを通して、 人生について教えてくれます。 これから、 自己啓発本 を書...
理想の状態であると考え、潜在意識の力を味方につける 普段、 自分の夢 のことを常に 意識 していますか? TVを見ている時や、仕事中は無理かもしれませんが、 会社の行き帰りや、お風呂でお湯につかっている時など 考える隙間時間がたくさんあります。 理想の将来や夢 を、 すでに手に入れている状態 であると、...
ドリームリストから見えてくる本当の夢とその理由 自分が何をやりたいのか、どうしたいのか 明確にわかっていますか? ドリームリスト を書くことによって、 本当の夢や理由 が、 少しずつ浮き彫りになっていきます。 ドリームリスト のルールは、 スキルや時間などの制限が、全くない...