一言足すだけで良いコミュニケーションがとれるなら安いものですよね。
「おはようございます」のいつもの挨拶ではなく、「おはようございます。今日も暑いですね」と言ったほうが、ちょっとだけ会話が楽しめますよね。
ちょっとしたひとことをプラスするだけで、いつもの表現が魅力的になり、相手がもっと話したくなります。自分の印象もアップし、安心感・信頼関係が生まれ、いい事づくしです。
相手を気遣う一言を付け加える(体調不良で休んでしまった女性に対して)
- 会社の先輩がかけたことば
- 「大丈夫大丈夫、やっておくから気にしないで。私のときもよろしくね!」
相手を気遣う一言を付け加える(担当を頼まれた場面)
- 単に「承知しました」ではなく
- 「はい、喜んで私が担当いたします」
- 「私でお役に立てるなら、ぜひ!」
相手を気遣う一言を付け加え、さらに、罪悪感を与えないようにし、負担を相手にかけていません。素晴らしいですね。
相手に同意するとき
- 自分を主語にして伝える
- 「私は賛成です。A案でいきましょう」
- 提案者と自分は同じですよと伝えることで、提案者をいい気分にさせます
感謝を伝えるとき
- 何に対してなのかを伝える
- 単に「ありがとうございます」ではなく
- 「いつも気にかけてくださって、感謝しています」
- 「手伝ってくださり、本当に助かりました。お心遣いに感謝します」
ちょい足し言葉の例
- 「私もよくやるんです」
- 「どうでしたか?」
- 「気づけてよかった」
- 「おことばに甘えて」
- 「お手間を取らせてしまい」
- 「お手数をおかけしますが」
- 「差し支えなければ」
- 「いま、お時間いいですか?」
- 「急ぎではありませんので、お時間のあるときに」
- 「せっかくのお誘いなのに残念です」
- 「また次の機会にぜひ」
- 「お互いさまですから」
スムーズにちょい足し言葉を言えるようになると、かっこよく、人間関係もよくなりますね。
参考:『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』 今井 登茂子 (著)
2025/08/17