ゲームを長くやっていると、
孤独を感じるようになってきてしまいます。

 

よく言われる症状としは、

呼んでも振り向かない
視線が合わない
表情がない

など、
さまざまな事に対する
微妙な感情を表現できなくなってしまいます。

 

普段から、物事への関心が少なくなり、
物事への感謝の気持ちが育たなくなってしまうのです。

自分の気持ちも表現できず、
さらに、相手の気持ちを推測できないので、
相手をイライラさせてしまいます。

 

 

ゲームが、全てが悪いわけではありません。
良い面もたくさんありますが、
悪い影響の方が大きいのではないでしょうか。

 

ゲームの良い面は、
カタカナや、簡単な英語などの文字を早く覚えたり、
立体的な空間処理能力を養うことができます。

また、情報を瞬時に同時に処理する能力や、
ある法則を導く問題解決能力も身に付きます。

ネットワークでつながれた見ず知らずの人と対戦する
ソーシャルゲームもありますが、
やはり、ゲームは一人の世界なのです。

 

このように、ゲームが全て悪いわけではありませんが、
人とのかかわりの大切さを
ゲームがなかった時代よりも、
より一層努力して伝えていく必要があります。

 

 

感じる力をつけるには、
親が手本を見せないといけません。

基本的に、子どもの前ではゲームをしない。
ゲームだけでなく、スマホもできるだけ触らない。

 

食事や物事に対して、感謝や驚きなどの感情を
言葉に出して伝えます。
ただ言うだけではなく、相手に伝わるように
気持ちを分かってもらうことが大切です。

Iメッセージ(アイメッセージ)を多用すると良いです。
これダメ、あれダメというのではなく、
私は、それをされると悲しいというような感じです。

 

マイナスのことも、なるべく言わないようにします。
子どもは、親の言動を聞いていますので、
それが当たり前になってしまい、無意識に真似してしまいます。

食事などで、本当はおいしいのに、
ここの端がちょっと苦いなどと、
マイナス面ばかり見るようになってしまいます。

プラスの面を見れるように、
普段の会話では、
良いことにフォーカスすることを意識しましょう。

 

最終的には、相手の心や言葉の裏にある気持ちを
感じることができ、
さらに上手に、感情を表現できるようになってほしいですね。

 

 

では、具体的に、
ゲームとうまく付き合うにはどうすればよいのでしょうか。
いわゆる娯楽と、とらえることです。
たしなむという表現がしっくりきますね。
ただ、どっぷりはまるのではなく、ほどほどにです。

ゲームが目的ではなく、
ゲームをすることで、
リフレッシュすることが目的です。

 

ゲームに踊らされるのではなく、
ゲームをコントロールします。

 

例えば、
ゲームをやるのは、一日30分と決める。
宿題や明日の用意など、
やることが終わっていないのに、ゲームを始めてしまった場合は、
10分マイナスなど、ペナルティをもうけるといいでしょう。

時間がきたら、
自分からゲームをやめることができるようになると
時間管理能力も養えます。

始めは、あとちょっと、
このゲームをクリアしたらなどと
言い分けを言ってきますので、
そこは、スッと取り上げてしまいましょう。

 

スマホでしたら、
30分で電源が切れるようなアプリを仕込むのもよいと思います。
Androidのスマートフォンでしたら、「まもるゾウ」という
ペアレンタルコントールのソフトがありますので、
それを利用するといいですね。
(レビューを見ると誤動作があるようですが)

  「まもるゾウ

 

iPhoneでは、ペアレンタル制御のソフトを見つけられませんでした。
時間制限はできませんので、
アラームをセットして鳴らすぐらいしかできませんね。
もし知っていたら教えてください。

 

 

子どもの頃は、時間のコントロールがうまくできませんので、
ある程度、親の助けが必要になります。

ゲームは、子どものものではなく、親のもので
子どもはそれを借りることでゲームができるという
やり方もよいですね。

ご褒美にゲームができるというやり方もありますが、
あまりお勧めできません。
ゲーム自体が目的になってしまうからです。
ゲームに依存してしまい、
ゲームがないと勉強ができなくなってしまいます。

 

 

すべては、将来の子どものため
孤独感を排除し、
みんなと心でつながっていることを実感させましょう。
表情豊かな、思いやりのある人になってほしいですね。

 

ゲームとうまく付き合い
ほどほどにたしなみましょう。

2012/12/27