gogoGrandSmile

gogoGrandSmile

のぼせが終わる頃に、本当の関係づくりが始まる

初恋 いい響きですね。 恋愛の始まりは、 わくわく、どきどき 幸せ感いっぱいです。     相手しか見えなくて、 相手の全てが大好きで、 一秒でも長くそばにいたい。 という時は、のぼせの時期です。     愛の関係は、 のぼせの時期が終わり、 相手がよく見えるよう...

愛されていると感じる時は、自分に注意を向けてもらっている時

愛されている と感じるときは?   いろいろな愛のかたちがありますが、 最も身近な愛のかたちの一つに、   ・ 注意を、自分に向けてもらう こと   ・ 自分に関心を持ってもらう こと というのがあります。     とくに、子どもにとっては、親の愛情が必要です。 子...

相手の話を聞くときは、相手の顔を見て、気持ちも交流させる

「 話をするとき は、相手の目を見なさい。」 と、よくいいますね。 話をしているのに、 携帯を見ていたり、うつ向いていたら、 話し手は、 この人、本当に聞いているのだろうか ちゃんと理解しているのだろうか 心配になりますし、嫌な気分になりますね。   二人で話す場合は、で...

良いものを身に着けて、気持ちを豊かにする

気持ち をあらためるには、 道具をうまく利用する方法があります。   髪の毛のセットがうまくいった朝。 新しいコートを買って、 そのコートを、初めて着て出かける日。 新しい腕時計を付けて、 通勤電車でつり革につかまったときに、 ちら見えする腕時計に、なんかドキドキする自分...

月末、月初め、年末年始などの節目には、計画をたてて、ワクワクする

「計画を立てる」という計画 をしたことありますか? 私は、よくします。   計画 を立てるのも、結構時間がかかるので、 その計画自体を行う日時を、 あらかじめ決めてしまいます。 なかなか、計画できない、時間が取れない という場合には、とても有効です。     月末、月...

自然に周りを巻き込むには、一生懸命を継続し、突き抜ける

「 一生懸命 」について考えてみます。 「一 所 懸命」がもともとの書き方のようですが、 全力をあげて何かをする という意味を込めたいので、 あえて、「一 生 懸命」の方を使います。   頑張っているのに 、報われない。 誰もわかってくれない。 認めてくれない。 このよう...

書評 「人生がときめく片づけの魔法」 近藤麻理恵

  「人生がときめく片づけの魔法」     近藤麻理恵   やましたひでこ さんの 「断捨離」 や、 カレン・キングストン さんの 「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」 など、 本屋さんには、 たくさんの 整理、片づけ術の本 が あふれていますね。 その中で、...

自分が超簡単にできるレベルまで、タスクを細分化する

難しそう、できそうもないからやる気が出ない。 勉強、仕事、恋愛、ダイエットなど、 たくさんの場面で、こんなふう思うことありますよね。   ダイエットや禁煙などは、 あきらめるという選択もあると思いますが、 仕事だったら、やらなければいけませんね。   こんな時は、するこ...

毎日を大切に過ごしましょう。自分の人生はあとどれくらいですか?

毎日、毎日 、どう過ごしていますか? 仕事を頑張っている。 家族と有意義に過ごす。 のんびりとする。 将来のために勉強する。   例えば、 通勤に1時間かかっている 普通のサラリーマンの場合、 1日、24時間のうち、 寝ている時間は、7時間。 食事している時間は、3時間...

目標を宣言して、他人の力を使って目標達成する

目標、目的を達成 するため、計画を立てて実行しますが、 なかなか、思う通りに進まないですよね。 自分ひとりで頑張っているというのも、原因の一つです。 そこで、 他人の力 も借りてしまいましょう。   他人の力を借りるといっても、実際に周りの人に 動いてもらったり、働いてもら...

ストレスが溜まったら、「涙」を流してスッキリ

世の中、 ストレス を感じない人は、いないと思います。 子どもが言う事を聞いてくれない。 会社の上司や同僚とのコミュニケーション。 満員電車。 いくらでもありますね。 単に、寝ているだけでも、同じ姿勢はつらいので寝返りをします。 これも、一種のストレスだと思います。   ...

書評 「フィッシュ! 鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方」

「 フィッシュ! 鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方 」   スティーヴン・C.ランディン/ハリー・ポール   この本は、とても読みやすい物語になっています。 なんとなくこなしている 毎日の仕事 を どうやったら 楽しくハッピー にできるのか、 シアトルの魚市場で学んで...

きちんと伝わるためには、相手の立場や価値観にもとづいて伝える

伝える という行為は、いろいろな場面に出てきます。 ・子どもに、注意したり、勉強を教える ・友達に、さっき見たことを話す ・道順を教える ・何かを買ってもらうために行うセールストーク ・商品企画案のプレゼンテーション などなど。 伝える ということは、 コミュニケーションの基...

目的を、ときどき再確認し、軌道修正する

物事をうまくすすめるには、 いつも、 目的を意識 することが大切です。 目的とは、自分が得たいと思っている結果です。 その目的を意識し、さらに集中することが重要です。   しかし、簡単ではないですね。 ついつい、わすれてしまったり、 別の感情が優先してしまったりします。 ...

うまくすすめるには、目的を明確にし、常に目的を意識する

何か仕事をするときは、 予定 を立てますね。 しかし、なかなか計画通りにいかず、 遅れてしまうことはないでしょうか?   家族で旅行に行く場合も同じです。 予定を立てて、いざ出発してみると、 旅先で、些細な喧嘩をしてしまったり、 予定外の場所に行ってしまったり。   ...

早起き習慣は、日が長い夏に始めるとよい

「 早起き は三文の徳」と、よくいいますね。 「三文の徳」は、「三文の得」ではないんですよ。 早起き することは、体にも良いし、 世の中で、成功者と呼ばれている人は、 早起き習慣 の人が多いそうです。     朝は、自分の目標に向かって何かをするには、 とても良い時間だと...

贈り物は、相手の気持ちを幸せにする「心」を贈ることを意識する

お中元やお歳暮をいただくと、とてもうれしいですよね。 しかし、贈り主には、申し訳ないのですが、 いつも中身が同じで、   「また、これか。。。」 という気持ちになってしまうことはないでしょうか?   タオル、のり、お茶、ビール など 最近では、カタログギフトも多いですね...

自然にやる気をだすには、環境を整え、習慣化する

子どもに、 やる気 を出させるのはとても難しいですよね。 言葉で「勉強やりなさい」と言っても、 「あとでやる」、「ゲームが終わってから」など、 素直に聞いてくれません。   子どもの気持ちを、親が無理やり変えるのではなく、 自分から、 自然に気持ちが変わる ようにします。 ...

やる気は、気持ちではない 20分間スタートダッシュが有効

何かを始めようとして、別のことをやってしまったり、 「めんどくさいなー」と思って、 結局、何もやらなかったことって、ありませんか?   インターネットを見たり、YouTubeをみたり、 だらだらTVを見てしまったりします。 私は、ほとんどそうなってしまいます。 やるぞ!と思...

非日常を共有することで、家族や友達との関係をよりよくする

地域のイベントや、仲の良い友達家族との旅行は、 とても楽しいですよね。 いつもと違う、 非日常的な経験を共有 することで、 夫婦や家族、友達関係のきずなを深める ことができます。 さらに欲張って、もっともっと、 夫婦仲や友達関係を、良くしてしまいましょう。     仲の...

  • Old
  • TOP
  • New

人気記事

  • 3点見積もりとは、手軽に精度の良い見積もりをする方法
  • 会話のネタに困ったら語呂「木戸に立てかけせし衣食住」「適度に整理すべし」
  • 報連相は、過去 → 現在 → 未来を表し、仕事力を高める基本 特に相談力をつける
  • 見積もり、計画するなら、2点見積もりが効果的
  • 書評 「十歳のきみへ 九十五歳のわたしから」 日野原 重明
  • 人生において、大きな石という重要事項を優先する
  • それでいいです。それがいいです。ちょっとしたニュアンスの違い

Archives

  • ▼  2025 (10)
    • ▼  10月 (1)
      • 書評 『とっぱらう 自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』 ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー ハイ...
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2024 (12)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2023 (12)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2022 (11)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (27)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2020 (36)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2019 (36)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2018 (36)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2017 (36)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (35)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2015 (36)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2014 (36)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2013 (36)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2012 (50)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2011 (8)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)