『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』 ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド
『FACTFULNESS』は、おそらく歴史に残るベストセラーではないでしょうか。 世界では、200万部超えの大ベストセラーですので。
オリエンタルラジオの中田さんも「これは読んでおかなきゃいけない」と言っている通り、私も「読んでおかなければ」と思って、即買って読んでみました。
ビル・ゲイツ氏も、オバマ氏も大絶賛とのことですが、私の率直な感想としては「そんなに世界は悪くない」ということがわかりましたが、とくに本棚においておくべき本では無いなという印象です。
ファクトフルネスとは、「思い込みで世界を見ずに、正しいデータを元に世界を見ましょう」ということです。
ハンス・ロスリング氏
- ウプサラ大学で統計学と医学を学ぶ
- 聖ヨハネ医科大学で公衆衛生を学ぶ
- 医師、グローバルヘルスの教授
- 神経が麻痺する病気を発見(コンゾ)
- 経済発展と農業と貧困と健康のつながりについての研究
- 世界保健機構やユニセフのアドバイザー
- スウェーデンで国境なき医師団を立ち上げ
- ギャップマインダー財団を設立
- フォーリン・ポリシー誌からグローバル思想家100人のひとりに選ばれた
- ファスト・カンパニー誌から世界で最もクリエイティブな100人のひとりに選ばれた
- タイム誌が選ぶ世界で最も影響力の大きな100人に選ばれた
オーラ・ロスリング氏、アンナ・ロスリング・ロンランド氏
- オーラはハンスの息子
- アンナはその妻
- ギャップマインダー財団の共同創設者
- アンナとオーラが開発した「トレンダライザー」というバブルチャートのツールをグーグルが買収
- グーグルでオーラはパブリックデータチームのリーダー、アンナはシニア・ユーザビリティデザイナー
- 無料教育ツールを開発
つかみ
- 小さい頃の夢はサーカスの団員になること
- 剣飲み芸人をめざしていた
という話から始まり、つかみは抜群です。いくつかの問題を提示し、その回答の統計がランダムで選んだ回答よりも低い、つまりチンパンジー以下であると主張します。
アップデートが必要
- これは、アップデートの問題
- 持っている知識は、数十年前からアップデートされていない
- 彼らや彼女らの先生が、学校に通っていた時代の知識が、そっくりそのまま受け継がれている
- あなたは世界について何も知らない、裸の王様
- 人々は、悲観的な先入観を持っている
- 世界のことについて考えるとき、無意識に自分の世界の見方を反映させてしまう
- だから、世界の見方が間違っていたら、正しい推測もできない
ファクトフルネスを読めば
- この本は、心を穏やかにしてくれる
- 世界はあなたが思うほどドラマチックではない
- 間違った思い込みをやめ、事実に基づく世界の見方ができるようになる
- 世界が想像とはまったく違っていること、解決不可能に見えた世界の課題がすでに解決していることを伝える
- この本を読み終えたら、心が軽くなり、前向きになり、世界に希望が持てるようになるはず
恐怖と危険は違う
- めったに起きないことのほうが、頻繁に起きることよりもニュースになりやすい
- 頭の中は、めったに起きないことの情報で埋めつくされていく
- メディアや自身の関心フィルターのせいで、恐ろしい情報ばかりが届いている
- 世界は、実際より恐ろしく見える
- 恐怖本能を抑えるには、リスクを正しく計算する
- リスク = 危険度 × 頻度(言い換えると「質」と「量」の掛け算)
- つまり「恐ろしさ」はリスクとは関係ない
- 「恐怖」と「危険」はまったく違う
- 恐ろしいと思うことは、リスクがあるように「見える」だけ
- 危険なことには確実にリスクがある
割り算
- 割合を見ると、量を見た場合とはまったく違う結論にたどり着く
- たいていの場合、割合のほうが役に立つ
- 特に、違う大きさのグループを比べる場合
- 国や地域を比較するときは「ひとりあたり」 に注目する
ひとつの視点だけでは世界を理解できない
- 数字がなくては世界はわからないし、数字だけでも世界は理解できない
- 政府がなければ国は運営できないけれど、政府がすべての問題を解決できるわけではない
- どちらか一方が正しくて、もう一方がかならず間違っているわけではない
- どちらもいいし、ケースバイケース
犯人ではなく、原因を探す
- 物事がうまく行かないときに、責めるべき人やグループを捜してはいけない
- 誰かがわざと仕掛けなくても、悪いことは起きる
- その状況を生み出した、絡み合った複数の原因やシステムを理解することに力を注ぐべき
最後に、著者が述べている10の本能をあげておきます。
10の本能
- 分断本能 → 大半の人がどこにいるか探そう
- ネガティブ本能 → 悪いニュースのほうが広まりやすいと覚えておこう
- 直線本能 → 直線もいつかは山があることを知ろう
- 恐怖本能 → リスクを計算しよう
- 過大視本能 → 数字を比較しよう
- パターン化本能 → 分類を疑おう
- 宿命本能 → ゆっくりとした変化でも変化していることを心に留めよう
- 単純化本能 → ひとつの知識が全てに応用できないことを覚えておこう
- 犯人捜し本能 → 誰かを攻めても問題は解決しないと肝に銘じよう
- 焦り本能 → 小さな一歩を重ねよう
2020/04/07