『看る力 アガワ流介護入門』阿川佐和子 大塚宣夫


『看る力 アガワ流介護入門』は、身内に要介護者がいないとあまり読まない本だと思います。 私もそうでした。しかし突然やってくるのです。

母が脳梗塞で入院しました。脳梗塞は脳の血管が詰まって起こる病気です。 介護なんて他人事だと思っていたのですが、今や自分事です。しかも私の人生のかなりの部分を占めるようになりました。

『看る力 アガワ流介護入門』は、要介護者にどのように接するのか、どのように対処するのかを、経験者の阿川佐和子さんと医師の大塚宣夫さんの対談形式で書かれた本です。


私は『看る力』を読んで、介護に対する認識が大きく変わりました。そして気持ちが楽になりました。良い本をありがとうございます。

親にして欲しいこと」と「自分にして欲しいこと」は違うんです。 自分が老後にして欲しいことを基準に考えてゆくとよさそうです。


介護のポイントは「後ろめたさをもつ」ことです。



阿川佐和子さん

  • 1953(昭和28)年東京都生まれ
  • 慶應義塾大学文学部西洋史学科卒
  • 『筑紫哲也 NEWS23』のキャスター
  • 『ビートたけしのTVタックル』の進行役
  • エッセイスト、作家
  • 『聞く力』:年間ベストセラー第1位、14年菊池寛賞を受賞
  • 博物館明治村の4代目村長


大塚宣夫さん

  • 1942(昭和17)年岐阜県生まれ
  • 慶應義塾大学医学部卒
  • 井之頭病院 精神科医
  • 「親を安心して預けられる病院をつくりたい」との思いから青梅慶友病院を開設
  • よみうりランド慶友病院を開設
  • 慶成会会長



食べること

  • 食べることは、人間の最後まで残る楽しみ
  • それと同時に、生きる力を測る目安



医療が寝たきりをつくる

  • 医療の世界では、まず点滴で水分や栄養を補給
  • 点滴するとなると、できるだけ動かさないように寝かせておかなければいけない
  • 一週間もすると、皆ほんとうに寝たきりになってしまう
  • 医療をやればやるほど元気がなくなっていく



医療より介護、介護より生活

  • 一年ぐらい試行錯誤してたどり着いた結論は、お年寄りに必要なものは医療よりまず介護
  • 一人で生活ができなくなった人を、周りがサポートするということ
  • どんな状態になっても、豊かに過ごせるような生活環境を整えることが大事
  • 医療より介護、介護より生活、という方向に優先順位をひっくり返した


  • とにかく、朝になったら起こして着替えをして、日中は少しでもベッドから離す
  • そうするとだんだん、表情が変わってくる
  • とにかくお洒落をしてもらう
  • 身づくろいをする習慣を身につけることは「何かしよう」という前向きな意欲をもつことにつながる



介護は長期戦

  • この一年、仕事を減らして両親の介護に専念しようは間違い
  • ここを頑張ればなんとか乗り越えられるかもしれないは間違い
  • 十年かもしれない、いつ終わるかわからないのに全力で頑張ったら、自分がひっくり返るだけ
  • 自分の生活をちゃんと保ちながら、介護も長く続けないといけない
  • 介護は長距離走、マラソンのようなもの
  • 最初から全力疾走したらゴールできない



介護する側が極力いい精神状態を保つ

  • 手を抜くこと、全力でやらない
  • 一人で一生懸命、何もかも抱え込まない
  • たくさんの人を巻き込み、関わるみんながときどき休める仕組みをつくること
  • 介護する側が極力いい精神状態を保てるようにすることが、長く続けるための基本中の基本



後ろめたさをもつ

  • 「ちょっと仕事が忙しくて」と言いながら、本当はゴルフに行っているなど
  • その後ろめたさのせいで、優しくなれる
  • 私はこんなに頑張ってるのにと不満だけがつのると介護の疲れも倍増する
  • 介護に限らず「後ろめたさ」こそが、対人関係を良くする妙薬
  • 浮気をしてる亭主が奥さんに優しいのと同じ原理



息抜き上手は介護上手

  • 常に張りつめていると消耗が激しいし、逃げ場もない
  • 60点主義でいい、100点めざしちゃうと、間違いなく息切れする
  • 「本当は私、ちょっとズルしてるんだよね」という心を持っていると余裕ができる
  • 気分転換できる引き出しをいろいろもっておくといい
  • とにかく完璧をめざさないこと



『看る力 アガワ流介護入門』阿川佐和子 大塚宣夫

2020/02/07