モチベーションを思うまま高める法』 小山龍介


怒りや嫌なことをエネルギーにして、モチベーションに変えることができれば言うことなしですね。 嫌なことがあっても、生産性のあるいいことに変換できるのですから。


小山龍介さん

  • サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得
  • 松竹株式会社プロデューサーとして歌舞伎をテーマにした新規事業立ち上げに携わった
  • 午堂登紀雄氏と株式会社ブルームコンセプトを設立 代表取締役
  • 名古屋商科大学大学院 ビジネススクール准教授
  • 一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 代表理事



成長を目標にする

  • 成長を目標にすると、モチベーションは倍増する
  • 豊かさ(お金)を求めると、手に入れた瞬間に失われる


怒りの感情は、その場で「仕事エネルギー」に変換

  • お金ともう一つ、大きなモチベーションになると言われているもの、それが人から受けた屈辱
  • 「今に見てろよ、いつか見返してやるぞ」という強い感情があふれ出る
  • 自分が納得しないレッテルを貼られたときに感じる猛烈な屈辱は、強いモチベーションになる
  • 屈辱を感じないようではダメ
  • その屈辱を受け入れ 「どうせ自分はそんなもんだ」と卑屈になったら終わり
  • 自尊心を持って、そうしたレッテルを断固として拒否する
  • そこから、強烈なパワーが生まれてくる


ひらめく技術 → 「なるほど」

  • なるほど」という言葉には、現状をしっかりと受け止めるポジティブな態度がある
  • 困ったことを受け入れたうえで、「さあどう対処しようか」と考える姿勢
  • 問題に直面した場合であれば「なぜこんなことが起こったのだろう」と考える
  • 人から無理難題を要求されたときには「なぜこんなことを要求するんだろう」「その真意はなんだろう」と一歩踏み込んで探る
  • 今までやったことのない仕事の依頼があれば「この先にどんな展開が待っているんだろうか」と期待する
  • 不可解なことが起こっても「なるほど」と言うだけで、モチベーションを下げることなく、ものごとに取り組むことができる


自分のために生きることが、人のためにもなる

  • 究極の目標とは、個人の目標と世間の目標とが合致するもの
  • それが見つかれば、自分のエゴを犠牲にすることなく、多くの人に感謝される
  • 自分のために生きることが人のためになるのであれば、もはやエゴとは呼ばない
  • 自分自身から他人へ贈られ、その結果、感謝の気持ちが戻ってくる
  • こうして贈与の循環ができ、モチベーションを持続するための循環もできる
  • 共同体の未来を考えることは、自分一人が幸せになることを考えるのに比べ、圧倒的な力強さを持っている
  • 人は他人も含めた共同体のために働くときに、驚くほどのモチベーションを発揮する


人を褒めない

  • リーダーは個人の失敗そのものをとがめてはいけない
  • 逆に個人を成果だけで評価することもしてはいけない
  • これは、褒める場合でも同じ
  • 成果だけを見て褒めることは、成果だけを見て叱るのと、じつは同じマイナスの効果がある
  • 人から褒められることをモチベーションにして働くようになってしまう
  • つねに前よりも大げさに褒めつづけないといけない
  • どんどん、褒め方をエスカレートさせていかないと、動かない人間になってしまう
  • 報酬を用意することで、行為そのものの楽しさを忘れてしまう
  • 褒めて人を動かすことは、行為そのものの楽しみを奪ってしまう行為


褒めるかわりに認める

  • 認めるということはエスカレートすることもない
  • 褒める → 人の評価がモチベーション
  • 認める → 自分の成長がモチベーション


観客を考える

  • 観客をハッキリさせることは、モチベーションにも直接、影響を与える
  • その作業を、誰のためにしているのかわからない状態だと、やる気は出ない
  • その結果を心待ちにしている観客がいることがわかると「しっかりやらなきゃ」という意識が高まる
  • 「本当の顧客は誰か」ということを決めることで、定義も決まり、目的も決まる
  • 自分の仕事の前後にいる担当者を「顧客」として考えることで、仕事の質はワンランクアップする


教える側がより学べる

  • 教えるという行為そのものの中に、自分自身への純粋贈与が秘められている
  • 教えることで、自分の知識がより確固たるものになり、また、新しい気づきも得られる
  • 人は教えるときにもっともよく学ぶ


モチベーションを思うまま高める法』 小山龍介

2023/02/17