『他者と働く』の著者の宇田川元一さんの講演を聞く機会に恵まれました。


ごく普通の人でしたが、質問に対する回答が、的確で迷いがなかったのが印象に残ってます。

宇田川元一さん

  • 埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授
  • 組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係の研究を行っている
  • 大手企業やスタートアップ企業で、イノベーション推進、組織変革のためのアドバイザーや顧問実施
  • 2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞



すべての厄介な問題は、関係性のなかで起きています。 よい関係性をいかにうまくスムーズに築いていくかということを「ナラティヴ」という言葉で語っています。


ナラティヴとは

  • 立場・役割・専門性などによって生まれる「解釈の枠組み」
  • 自分の専門性、正論
  • 自分がこれまで「正しい」と信じ、必死で守ってきたもの
  • その人に固有の解釈の枠組み
  • 本人にとっての「常識」
  • ナラティヴとは、平たく言えば「思い込み」



やり方

  • 思い込みなので、自分の常識は通用しない
  • 当人同士は、ナラティヴの溝があることに気づいていない
  • だからこそ、相手の立場に立ってみる
  • (1)自分のナラティヴをいったん脇に置く
  • (2)相手のナラティヴを観察する
  • (3)相手のナラティヴのなかに飛び移って、こちら側を見てみる



よく、親や上司が、子供や部下に対して「なんでやらないの?」と「Why」の意味で言うことがあります。 でも、子供や部下は、権力格差があるので「怒っている」もしくは「反対されている」ようにしか聞こえないのです。

Why」ではなく「Reason」を知りたいんですよね。 相手の受け取り方を考慮して、理由を聞くような言い方にすることが必要なんです。



ナラティヴの話はちょっと難しい? → 巻き込まれる

  • 「巻き込む」ではなく「巻き込まれる」という発想
  • 向こう側に参入するということ



問題や課題を虫にしてしまう

  • 人と問題を切り離す
  • 問題や課題に名前をつけ、虫にしてしまう
  • どんな餌をやると太るのか、どうすれば飼いならせるのかをみなで考える


課題のままだと、人を攻撃したり非難しがちですが、ムシに置き換えることで、人と課題を切り離すことができ、当事者も客観視できるので、とてもユニークで良いやり方ですね。

2020/11/27