最近では、メールやLINEなどのSNSでやり取りすることが多く、手紙でやり取りすることはほとんどありませんね。

ただし、年賀状、お悔やみ、結婚式の招待状などは、手紙でやり取りするのが普通です。 冠婚葬祭での手紙は、タブーマナーに、特に気をつけないといけません。

なんとなく知っていると思いますが、あらためて確認してみます。



お悔やみや慰めの手紙には「追伸」をつけてはいけません

追うとか再びという言葉は、「重ね重ね」や「またまた」などの繰り返しを連想させる重ね言葉のように、弔慰文(ちょういぶん)の忌み(いみ)言葉に当たるからです。



往復はがきを出す場合

返信用はがきは、そのまま出せるようにしておきます。

こちらの住所氏名を書き、切手を貼っておきます。
氏名の下の敬称部分は「」とします。



返信用はがきを受け取った場合

「行」を二本線で消して「」の敬称に書き直します。

「御出席」「御欠席」等の場合は、丸をつけるのではなく、該当しない方を二本線で消し、もう一方の「御」の字だけ消します。

さらに出席や欠席の後に「いたします」をつけたり、「よろこんで」などと書き入れるとよいです。
空欄には、近況やお祝いの言葉、欠席の場合は理由など一言書いておくと、さらによいですね。

「御住所」「御芳名」なども「御」「御芳」を二本線で消します。


招待を断るときは、下記三つの言葉を含めましょう。

  • お礼
  • 参加できない理由
  • 盛会を祈る言葉



人生で数回あるかないかと思いますが、だからこそ、その時は、タブーを犯さず、正しいマナーでスマートに対応できるといいですね。

2018/01/17