最近忘れものがひどくなった、相手の名前をど忘れしてしまった。 ということはないですか?


私が、よくあるうっかり忘れは、 「あれ、今何をしようと思ってたんだっけ?」 というものです。

それを考えていた場所に戻ると、思い出すことがあります。 なんと、それって、記憶を思い出す方法として理にかなっていたんです。


良くある記憶する方法は、

  1. 覚えたいことと知っていることを結びつける
  2. 繰り返し復習する
  3. 覚えた記憶を外に出す

というものです。



もっと簡単で、もっと効果的な、誰でもできる記憶方法があるんです。 「覚えたいことと知っていることを結びつける」という方法なのですが、 2つのコツがあります。

  1. 順番のあるものに結びつける
  2. 大げさなイメージを結びつける


例えば、 まず、結びつける順番のあるものを用意します。

1(いちご)、2(にんじん)、3(サンダル)、4(ヨット)、、、

覚えたいものが、 ピアノを練習する、親に電話をかける、、、 だとします。

鍵盤がいちごで作られた真っ赤なピアノをイメージします。 大きな両手で持てないぐらいのオレンジ色のにんじんの受話器で、 親と話している所を想像します。

これだけで、記憶は完了です。


思い出す時は、

1(いちご)、2(にんじん)、3(さんだる)、4(ヨット)、、、

結びついているものを思い出せば良いのです。 「いちご、いちご、、、あ、いちごのピアノ、弾きにくいなー、 あ、ピアノの練習しないと」


結びつける順番のあるものは、数字でなくてもよいです。 例えば、自分自身。

髪の毛、おでこ、まゆげ、まつげ、目、鼻、口、、、、

というように、上から部位で覚えるのです。 人は、痛みを伴ったものは覚えやすいといわれています。

ピアノの練習を結びつけるのであれば、 頭にピアノがガツンと刺さっているイメージを覚えます。



さらに、さらに、脳には、場所細胞というものがあり、 場所に関する事は記憶に残りやすいとのことです。

冒頭の、うっかり忘れた時に、元の場所にもどって再現してみるというものも 場所細胞のおかげだと思います。

歴史の試験でも、 あの教科書の左下に書かれてあったな。と思い出す時があります。


場所をこの記憶法に応用するには、 一番身近な自分のや、学校までの道順などを利用します。 家に帰ってくる順番ですと、

門扉、庭、玄関のドア、玄関、廊下、リビングのドア、リビング、、、

門扉が、巨大なグランドピアノで出来ており、 庭には、たくさんの受話器や携帯が咲いていて、 受話器の花は、すべて親の顔になっている。

ちょっとグロテスクですが、これぐらいのイメージをすると覚えられます。



記憶や暗記は、 キーワードで引っかけて、イメージでとらえるのです。

通勤中や寝床などメモがとれない時は、この技を試してみてください。

2015/02/27