大きな夢を実現させるには、とてつもないエネルギーが必要です。 とても無理だと思うものでも、自分ができることに、 小さく小さく分解すれば、不可能ではなくなるのです。


車や自転車のギアをイメージしてください。

自転車で、坂を登る時、一番重いギアにすると、なかなか登れません。 しかし、一番軽いギアにすると、なんとか登ることができます。

これは、力の負荷を少なくして、こぐ回数を多くしています。 これと同じ事を、目標達成に応用すればよいのです。

やることを増やして、負荷を下げるのです。



小さなことを重ねると、想像もできないとてつもない力を得ることができます。 逆に、どんなに大きなことも、たくさんの小さなことの集まりに過ぎません。

いくつか例をあげます。イメージを膨らましてみてください。


石垣やピラミッド

エジプトのピラミッド、お城の石垣やお堀は、たくさんの石を積み上げて作られています。

→ 小さな物の集まりで大きなものが作られている


ダムやベルリンの壁の崩壊

どんなに大きな壁も、小さな穴から崩壊します。 ベルリンの壁を小さなハンマーで叩いて壁を崩す光景。

コンクリートの壁でできたダムの亀裂から水が漏れだし、 徐々に亀裂が大きくなり、最後には、ドバーと崩壊するイメージ。

→ 小さな事が、とてつもない力を生んでいる


科学手品で良く使われるデビルズボトル

瓶の中に、砂粒を2,3個入れるだけで、簡単に瓶が割れてしまうという手品です。 米村でんじろうさんの実験が有名ですね。

あらかじめ、瓶をガラスが溶ける700度で加熱し、外側だけ急激に冷やしておきます。 すると、ガラスの外側は冷えて縮み強度が増し、外からの衝撃に強くなりますが、 内側は、外側に引っ張られているため、とても、もろい状態になっています。

ガラスよりも硬いもので内側に少しでも傷がつくと、 その傷が一気に拡がり、簡単に割れてしまうのです。

→ 小さな事が、とてつもない力を生んでいる


チリも積もれば山となる

厚さ1mmの紙があったとします。 1回折ると、厚さは、2mmになります。 2回折ると、厚さは、4mmになります。 3回折ると、厚さは、8mmになります。

10回折ると、1mの厚さになってしまうんです。 計算式は、2の10乗で、1024mmです。

22回折ると、富士山3776mよりも高くなります。 2の22乗=4194304mm=4194.304m

39回折ると月にとどいてしまいます。 地球から月までの距離は約38万kmです。 2の39乗=549755813888mm=549755813.888m=549755.813888km

→ 小さな事の積み重ねが、とてつもない大きなものになる



大きなものに取りかかる時は、まず分割して小さくして始める手順の整理にもなり、できないことも、できるようになるのです。

夢でなくても、手近なものでも応用可能です。 年賀状を出すということを分解してみます。

  1. 年賀状の枚数を確認
  2. 年賀状を購入
  3. 使う写真の候補を集める
  4. 使う写真を決める
  5. 年賀状のデザインを決める
  6. 年賀状作成ツールを決める
  7. 年賀状のデザイン作成
  8. 年賀状のデザインを印刷
  9. 住所録を作成
  10. 年賀状を出す人を決める
  11. 住所録を印刷する方法を確認
  12. 住所録を印刷するための処理
  13. 住所録を元に年賀状に宛名を印刷
  14. 一枚一枚、相手に合わせて一言添える
  15. 年賀状をポストに投函

1つ1つクリアしてゆけば、年賀状を出すことができますね。


やることを増やして、ひとつひとつの負荷を下げているのです。

行き詰まったり、壁にぶち当たったら、小さく分解してみてください。 そして、小さなことを重ねると、とんでもないことが起こりますよ。



以前に、似たテーマについて書いた記事があります。 こちらも参考にしてみてください。

gogoGrandSmile: 自分が超簡単にできるレベルまで、タスクを細分化する

2014/12/07