問題や課題は、学校でも職場でも家庭でもいたるところに存在します。 常にその問題や課題について考えているわけではありませんが、イライラせずにうまく解決したいですよね。


例えば、

  • 「洗面台をびしょびしょにしたのは誰だ!」
  • 「そのシステムはWindowsで動くのだろうか?」
  • 「ご飯を半分に減らしているのにやせられない」


問題を解決する場合、人のせいにするとケンカやトラブルのもとです。

「洗面台をびしょびしょにしたのは誰だ!」の場合、「最後に使ったのはお父さんだから、お父さんがやったんでしょう」とか根拠のない言いがかりをつけて、ケンカになってしまいます。

この場合は、起こった事がらに焦点を当てて「洗面台をびしょびしょだけど、どうして?」と、「誰が」ではなく「何が」に置き換えて、人をターゲットにしないようにするとよいです。


これが難しいんですよね。 ついつい「やったの、お前だろ!」と言ってしまいます。気をつけなければ。



問題解決の方法としては「原因志向」と「解決志向」という考え方があります。 どちらが良い方法とか、正しい、間違っているということはないのですが、イライラを減らすためには「解決志向」の方がよいです。


「原因志向」

問題の原因をつきつめていき、その原因をつぶすことで再発を防ぐ方法です。
なぜ洗面台がびしょびしょになったのか、探偵のように証拠をさがす方法で、犯人探しになってしまいがちです。


「解決志向」

問題が起きた原因は、いったん置いておき、これから先どうすればよいかを考える方法です。
洗面台がびしょびしょになってしまったという、すでに起こってしまったことはどうでもよく、そうならないようにするには今後どうすればよいかという未来志向の考え方です。



原因志向」で、原因を特定できたとしても、やった人を問い詰めることになってしまい、怒ってイライラしたり、人間関係が崩れてしまう恐れがあります。

結局、「なんでちゃんとできないの?」と叱るだけで終わってしまう場合が多いのです。 さらに、過去の過ちを持ち出して、「この前もやらかしたよね!」とケンカや愚痴が続くわけです。

つまり、「原因志向」で原因を特定できたあと、再発防止について語られないのです。 それでは、またおなじことが起こってしまいます。


このように自分がイライラするのも、怒られるのも、どちらも嫌ですし、気持ち的に損です。 だったら、「これからどうすればいいのか」ということをはじめから考えればいいのです。

「なぜできないの?」を「どうしたらできるの?」に変換しましょう。

原因を追求するよりも、未来の理想を考えることで、負の感情を持たなくてすみます。 そうです「解決志向」をするのです。

びしょびしょにしないようにするには、水道の元栓を少し締めておき、あまり水が出ないようにするとか、切り替えスイッチをシャワー側にしておくなど、案を考えるほうが楽しいですよね。



問題の中には、原因がわからないと解決策が決まらないものもありますが、 課題解決するなら「原因志向」より「解決志向」のほうが楽しいのです。

2018/05/17